最新の防災瓦で屋根をリフォーム


築年数が多かったり屋根材・下地材の損傷が激しい場合、葺き替えリフォーム工事をお勧めしています。

こちらでは最新の防災瓦を使用した耐震屋根葺き替えリフォームについてご説明致します。

※防災瓦とは軽量で瓦同士をガッチリとロックしズレや飛散を防止出来る瓦の事です。

 

屋根の葺き替えリフォーム工事とは古くなった屋根材を撤去・処分し

下地を改修(ルーフィング・桟木、場合によっては野地等)後、新しい屋根材を施工する工事です。

 

屋根材の寿命ですがセメント系屋根材(平型・和型スレート、カラーベスト)で約20年、

陶器瓦・いぶし瓦で約35年が寿命の目安と言われていますので参考にしてください。

但しこれらはあくまで目安であり製品精度で変わってきますし

定期的なメンテナンスの有無や立地条件等でも変わってきますので屋根診断をおススメします。

経験上、新築又はリフォーム後にメンテナンスをしていない場合はとても状態が悪い事が多いです。

※詳細はメンテナンスの項を御参考にしてください。

 

屋根のリフォームは金額がそれなりに掛かる場合が多いので部分的にリフォームしたり

何度かに作業を分けて(例:初年度は2F屋根、翌年に1F屋根を工事する等)る事も可能です。

以上の様にお客様のご予算に応じた工事をする事も可能ですのでお気軽にご相談ください。

 

■屋根葺き替えリフォーム完了までの流れ■


お客様からお問い合わせ  

 ↓メール・FAX・お問い合わせフォームは24時間対応しています。

 

【無料屋根診断】

 ↓折り返し連絡をし、ご都合の良い時にお伺いします。

 

【診断結果報告・提案・仮相談】

 ↓チェックシートと画像を元に結果報告致します。

 

【見積もり作成・本相談】

 ↓ご希望の屋根材・工事方法等をご相談し見積もりを作成致します。

 

【ご契約】

 ↓見積もりに納得して頂けた場合のみご契約して頂ければ結構です。

 

【施工スケジュール等打ち合わせ】

 ↓屋根材の手配をし着工準備を進めていきます。

 

【着工】

 ↓ご近所様にご挨拶をして着工します。

 

【完工・最終検査・現場清掃】

 ↓完成後不具合等チェックし現場の清掃をしてお施主様にご報告します。

 

【定期的に無料屋根診断を実施】

 定期的な屋根診断・メンテナンスをお奨めします。

■瓦屋根の単価について■


お問い合わせが多い単価(坪・平米)について少しお話します。

屋根の見積もりは分かりにくいと言われますので簡単にご説明致します。

 

昔から屋根工事は坪単価、最近だと平米単価で表記します(どちらも結果同じ価格になります)

坪(平米)と言うのは通常は面積の事で1坪は3.3㎡、1平米は1㎡になります。

よくあるのが屋根の面積を計測してその数値を坪単価(平米単価)で計算してしまう事です。

例えば平板瓦が坪単価を使用して30㎡と計算=30㎡×4,400㎡=132,000円(税抜き)これでは不正解となります。

 

なぜかと言うと表記してある瓦の単価は平部の瓦の単価となります。

屋根は平部だけではなく、軒部やケラバ部があったり棟もあります。

瓦の価格は瓦の種類で単価の計算の方法が変わります。

 

1坪の計算が和型の桟瓦は1坪で53枚入ります。なので53枚で1坪となります。

和型の袖瓦や軒瓦は20枚で1坪です。桟瓦も袖瓦も軒瓦も大きさはたいして変わりません。

しかし桟瓦と袖瓦と軒瓦の大きさが一緒でもそれぞれの価格が違うのでこういった事になります。

屋根の形状により必要となる瓦が違ってきますので平部の瓦の単価だけでは計算出来ないのです。

 

棟に関しては同じ長さとだとしても段数や使用する鬼瓦の大きさでも価格が変化します。

最近だと瓦の色(特別色・遮熱塗料)によっても単価が変わってきます。

よって新築屋根以外は屋根面積での計算はあくまで目安にして頂き、

正確な見積額は実際に屋根に上がり採寸させて頂いた上で提示させて頂いております。

■屋根葺き替えリフォーム費用について■


屋根葺き替えリフォーム工事の費用は下記の様になります。

 

1.既存瓦撤去・処分・清掃費用

2.下地改修(ルーフィング・桟木・軒材・場合によっては野地板やコンパネ・作業)費用

3.新規屋根材料費(作業代含む)・副資材費用

4.諸費用

5.足場・養生ネット(外注)

6.上記に消費税

  

使用する屋根材や屋根形状によって使用する材料・副資材が違いますので

正確なお見積もりは現地調査をしてからの提出となります。

 

■屋根葺き替えリフォームの工期について■


 

平屋家屋(例:30坪・100㎡程度)だと瓦撤去+下地改修で1~2日、屋根工事が2~4日程度です。

屋根の形状(入母屋屋根等)や階数により工期が伸びる場合があります。

 

倉庫(例:15坪・50㎡程度)だと瓦撤去+下地改修で1日、屋根工事2~3日程度が多いです。

もちろん屋根の形状や大きさ、庇の有無や形状や大きさにより工期が変わります。

 

作業を始めると工事日数が意外に掛からない事に驚く方が多いです。

弊社は作業時に協力会社に協力してもらい迅速丁寧な作業を心がけています。

■屋根葺き替えリフォームの流れ■


1)古瓦・棟土・下地材等 撤去作業

屋根リフォーム 杉皮材 瓦桟木 瓦を捲ると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根に上がり手や道具を駆使して古瓦や棟土・漆喰、木材等を撤去します。

基本的に横づけしたトラックの荷台に投げ込んだり、シューターを使用して搬出しています。

 

瓦や棟土以外にも木材や下葺き材(アスファルトルーフィング・杉皮等)の撤去を行います。

 

野地板の劣化や腐食がある場合は撤去して下地改修作業の準備を進めます。 

 

屋根リフォーム ラフタークレーン 瓦降ろし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■レッカー作業■

立地条件や屋根形状や大きさ、作業内容によりレッカークレーンを使用する場合があります。

レッカークレーンのメリットは古瓦や棟土の飛散や落下が少なく作業員の負担軽減になります。

但し現場のスペース等の状況により使用出来ない場合もあります。

2)下地改修作業


屋根リフォーム チャンピオンルーフィング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瓦を撤去後は下地の改修作業に入ります。

野地板やコンパネが劣化していない場合はその上から軟質弾性ルーフィングや

改質アスファルトルーフィングをステープルで敷きつめていきます。

下地が劣化している場合は部分交換やコンパネの重ね貼り等を行います。

※新規屋根材が板金材の場合は必ずコンパネによる下地改修が必要となります。

 

 

ルーフィングの次は木材の取り付けとなります。

使用する瓦に合わせて木材を取り付けていきます。

平・軒・ケラバ等の寸法や高さをきちんと合わせながら取り付けます。

 

基本的に桟木は65mmN釘、軒材は65mmのビスで取り付けます。

切妻屋根で平板瓦の場合、ケラバに垂木等を取り付けますがここは形状により適宜ビス留めとなります。

 

その後は必要となる副資材等を取り付けて下地改修が完了となります。

 

3)瓦工事(平部)


屋根リフォーム 平瓦 桟瓦 和型瓦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下地工事が終了すれば、後は通常の新築屋根と同じ工程となります。

 瓦割り(寸法出し)後、機械で瓦を屋根に上げて平瓦(桟瓦)を葺いていきます。

同時に役瓦も取り付けていきます。ステンレス釘やステンレスビスで固定しながら作業していきます。

注)鉄製の釘やビスを使用すると釘やビスが膨張し瓦が割れるので必ずステンレス製を使用しましょう。

4)瓦工事(棟部)


屋根リフォーム 棟 大棟 瓦 耐震棟 昔ながら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平部分が終了すると棟部分の施工になります。

 

棟は複数段に重ねた和風式や7寸丸や三角冠瓦1段で取る洋風式があります。

震災後棟を低く取る風潮ですが弊社ではオリジナルの耐震棟補強で高い棟でも対応できます。

昔ながらの立派な棟が好きな方も是非ご相談ください。

技術と施工方法により倒壊は防げますので安心してお任せください。

 

1段棟の場合はステンレス製の棟金具と垂木を使用してパッキン付きステンレスビスで固定します。

垂木ではなく耐久性の高い樹脂材を使用する事も増えています。興味のある方はご相談ください。

 

最近はブチルとアルミの複合材テープを使用乾式工法があります。

弊社でも対応出来ますが、耐久性や勝手瓦の固定等に疑問があるので

基本的に撥水なんばんを使用した湿式工法をお薦め致しております。

 ※平板瓦の差し棟工法の場合は形状的に乾式工法のみとなります。

5)屋根・雨とい清掃 最終チェック 完工報告


弊社では屋根の葺き替えリフォーム工事をご注文頂いた際は雨といの清掃をサービスしています。

軒といだけでなく、たてといも清掃していますのできちんと詰まりを解消していきます。

 

最終チェックはもちろん念入りに行います。

チェック完了後はお施主様に完工報告の挨拶をさせて頂いております(留守の場合は除く)

 

請求書と一緒に作業内容の画像を添付していますので、高い所で見学が困難でも

どのような作業が行われたのか確認出来るかと思います。

屋根葺き替えリフォームで地震に強く安全安心で

快適な暮らしをしてみませんか?