屋根は家屋の一番高い所で常日頃、雨や風・紫外線から建物を守る厳しい環境にあります。
そのため老朽化が進み、屋根が傷んだまま放置すると雨漏りの原因になる場合が多いです。
当社は住宅を長持ちさせるためのメンテナンス工事を大切にしています。
定期的なメンテナンスで安心安全な高寿命健康住宅を目指しましょう。
※各表示価格は全て税抜き価格となります。
※各項の注意書きを忘れずお読みください。
棟の取り直し工事とは 棟を一度撤去し既存の瓦を再使用して内部の土やなんばんを最新の撥水なんばんのみで積み直す施工となります。
内部の土を最新の撥水なんばんに変更したり緊結針金を新しく・太くする事で棟の耐震性を向上させます。
同時に換気棟の取り付けや当社オリジナルの耐震施工、高い棟を低くする減段施工も可能ですのでご相談ください。
取り直し工事は基本的に使用した撥水なんばんの数量+作業代+残土等処分+税となります。
同時に耐震施工をする場合は使用する金具・鉄筋等の数量+税となります。
※リフォームでの耐震施工は棟の一時撤去が必要の為、棟取り直し工事時のみ可能となります。
減段施工の場合は余った瓦の処分費用が別途掛かりますので御了承ください。
※お施主様が処分・在庫する場合はもちろん費用は掛かりません。
¥23,000
配送料はかかりません。
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
漆喰は棟の土台(棟土・なんばん)を風雨から守る役割を担っています。
経年劣化等で土台表面の剥がれや崩れ、変色がメンテナンス時期が近づいたサインです。
漆喰が劣化し土台に風雨が直接当たると劣化の原因となり、
段々と崩れ始めて最終的に雨漏りを引き起こす原因となる場合があります。
当社では今までの経験から下地のシーラー処置を行い、吟味した本物の漆喰に接着増強剤を混入する事で
強固で長持ちする漆喰にしています(冬期は凍結防止剤も混入します)
シーラー処置する事で漆喰の食い付きが良くなり、下地の補強にもなります。
※注意
表示価格は1mでの単価となります(下地シーラー処置込み)
棟内部が損傷している場合は修理が必要となる事があります。
¥2,400
配送料はかかりません。
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
冬が近づくと急速に需要が増えるのが雪止め工事です。
玄関前に雪が溜まってしまって歩きにくい。
隣家のカーポートに雪が落ちたら壊してしまいそう。
雨といが雪の重みでグニャリ…。
そんな悩みを解決してくれるのが雪止め工事です。
既存の瓦と交換する瓦タイプ、既存の瓦に後付けする金具タイプの2種類が御座います。
瓦タイプは見た目がスッキリしているのと金具タイプより雪止め部分が大きいので雪止め効果が高いです。
金具タイプは既存の瓦に取り付けるので廃材が出ないメリットがあります。
強風で瓦と接触しカタカタと音が出る場合がありますが
当社では希望で防音施工をしますので音が出にくくなっています。
和型瓦用、平板用、S型用、コロニアル用と御座います。
新築屋根はもちろん既存の屋根にも取り付け可能ですのでお気軽にお問い合わせください。
隣家の屋根やカーポート等の車庫、車や歩行者等に落雪すると大変な事になったりします。
御自分の家の周りの環境を見て、危ないと思ったら施工する事を強くお奨め致します。
※注意
雪止め瓦・金具共に1枚・1個の単価となります。
この他に取り付け工賃が掛かります。
¥600
配送料はかかりません。
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
現在の住宅は高気密のため、昔より家の中が蒸れる様になったと感じます。
安心安全な長期優良住宅にする為には家をしっかり「呼吸」させる事が効果的です。
瓦は防水に配慮しながらも重ね部分から空気が出入りする隙間があります。
棟換気は小屋裏から排出した空気を気圧差を利用し、瓦の隙間から排出する効果があります。
よって小屋裏(屋根裏)の材料の劣化を遅らせたり、瓦下地の寿命も向上すると言われています。
当社では雨仕舞いの良い商品を使用していますので、
暴風雨時でも雨漏りの心配をする事無く効率的に換気が出来ます。
※注意
表示価格は1本910mmでの価格となります(下地開口・本体取り付け費込み)
既存屋根に設置する場合棟の取り直し工事が必要となります。
詳細は棟の取り直し工事の項を参照してください。
¥15,000
配送料はかかりません。
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
屋根の形状でどうしても谷という板金が入る所が出来る場合があります。
谷板金は2つの屋根からの雨水を集水し、雨樋に流す働きをしています。
谷板金は以前は銅製を使用するのが通常でしたが現在はガルバニウム鋼鈑製が主流となっています。
更に高耐久を求める方にはカラーステンレス製の谷板金をお勧め致しております。
銅製は以前は丈夫で柔らかく加工がしやすいと言われていましたが、
様々な原因(酸性雨、昔の瓦は釉薬に鉛を使用した影響、瓦形状による長期間同じ場所での雨垂れ等)で
現在は昔の様な耐久性が無い場合が殆どです(昔は一生物なんて言われたのですが…)
谷板金部は2つの屋根から集水した雨水なので水量が多いので穴が開くと下地を早く痛めてしまいますし
もちろん雨漏りを発生させる場合が多いです。異常を感じたら早めの処置をする事を強くお奨めします。
※注意
表示価格は1mでの単価となります。工事費・処分費込みとなりますが
この他に谷部の瓦を固定するスポンジシーラーや撥水なんばん、緊結針金等が必要となります。
また下地が傷んでいて下地板・ルーフィング・桟木等が交換になる場合もございます。
まずは無料屋根診断から応急処置をし、見積りを作成して工事に入る事を強くお奨め致します。
¥6,000
配送料はかかりません。
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
雨とい工事・メンテナンスも当社にお任せください。
雨とい工事は高所作業の為、素人では危険を伴います。
当社では清掃から部分修理、全交換まで承っています。
雨といに土や草、鳥の巣等が詰まってしまうと本来の働きを妨げてしまい雨が溢れ出したり、
思わぬ雨漏りの原因にもなりかねません。
特に周りに畑が多く、風が吹くと砂(土)埃が舞ってしまうような場所は
雨といに貯まり易いので定期的な清掃をお奨めしています。
雨とい清掃のみでも快く引き受けておりますが合わせて無料屋根診断をプラスしては如何でしょうか?
※注意
平均的な大きさの建屋1棟(建坪15坪2Fを想定)の基本価格となります。
屋根面積・形状・屋根勾配により価格変更がある場合が御座います。
雨といのエルボ(曲がり)部・集水部の詰まりが酷い場合、追加料金が掛かる場合があります。
修理・交換に関しては部材の数によって金額が変化致しますので別途見積もりを取らせて頂きます。
¥22,000
配送料はかかりません。
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
屋根に使用していない太陽光温水器はありませんか?
使用していない温水器を撤去する事により強風時や地震で屋根材を痛める心配が無くなります。
高所作業につき屋根のプロである屋根工事店にお任せください。
※注意
標準的な大きさの温水器を1台撤去する場合の価格となります。
稀に魔法瓶構造の重量物で出来た温水器が御座いますが、
この場合レッカークレーン等を使用しないと撤去出来ない為、
別途レッカークレーン代が発生致します。
処分を依頼される場合は処分費用が相場で前後しますので直近での価格となります。
温水器下の屋根材に損傷があり交換した場合や清掃を依頼される場合は別途請求致します。
¥44,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる